おすすめ新着記事

ワロン地方では女性が男性の平均月給を上回る
女性のほうが給与が高い?ワロン地方で驚きの結果
男女の賃金格差をめぐる驚くべき調査結果がある。ワロン地方においては、女性の平均月給が男性のそれを上回っているというものだ。
ベルギー統計局(Statbel)が、2020年に約130.000人のフルタイムで働く従業員に対して行ったアンケートによると、ワロン地方では平均月給が男性3.551ユーロ、女性3.573ユーロで、女性が男性を0,6%上回った。...
ミチルのひとりごと 仕事と子育てを両立させるお父さん
ウクライナの大統領ゼレンスキー氏が、さらなる支援を要請するため、英国、フランスに続き、EU本部のあるベルギーを訪問した日の朝、ブリュッセルの気温は、氷点下一度の寒さだった。
午前7時半頃、アパートの自宅を出ようと私がドアを開けると、玄関ホールから大きな子供の叫び声が聞こえてきた。
なんだろうと思いながら、階段を降りて行くと、自転車を押した40代くらいの男性と7歳くらいの男の子が建物入口のロビー...

ベルギーの懐メロがウクライナでバズる
1971年のユーロビジョン(欧州の歌合戦コンクール)に出場したフランダースのデュオ、ニコルとヒューゴの「Goeiemorgen, morgen」が戦地ウクライナで思わぬリバイバルを遂げている。
オランダ語を翻訳すると「おはよう、朝」という爽やかな歌だが、ウクライナ人は停電や断水で苦労している情況の動画にBGMとしてつけてTikTokなどに投稿している。
最初のフイという音がロシア語でхуй(男...

欧州に激震が走る! カタールゲート事件
サッカーワールドカップ(W杯)カタール大会が、トーナメント4強が出揃った最終段階で、衝撃的な政治スキャンダルが巻き起こった。
欧州議会の副議長の一人であるエヴァ・カイリ議員(44 写真上)らが、カタールから金品を受け取った汚職の疑いで逮捕された。関与した議員らは、カタールの劣悪な労働環境に対して欧州が厳しい態度を取らないよう裏で手を回したと見られている。
カイリ議員はギリシャ出身。かつてテレビ...

ドバイに豪華な大名旅行?ワロン議長が辞任
ワロン議会のジャン=クロード・マルクール議長(PS)が辞任する。
原因は1年前のドバイのエキスポ視察旅行。マルクール議長と、同行したフレデリック・ヤンセンス書記長(MR 写真下)の二人は、飛行機はビジネスクラス、ホテルは5つ星で、観光ガイドをつけて4日間で1万9000ユーロを出費した。
一人あたり133万円(140円換算)は、地方議会の長とはいえ少々値が張りすぎると批判が政界、メディアに渦巻い...

ベルギーの給与所得者は年明けから月収10%アップ?
ベルギー統計局の発表によると、国内の10月の消費者物価指数は前年同月比で12.27%増となり、1975月6月の12.50%に到達しそうな記録的なインフレ数値となっている。
エネルギー製品と生鮮食料品を除いたインフレ率が約半分の6.5%であることからも分かるように、エネルギー価格の高騰が最大の要因になっている。エネルギーのインフレ率は10月時点で63.03%、電気は84.7%も上昇している。
...

Tokyo Art City ブリュッセルViageで東京を旅する
TOKYO ART CITYは「山手線」を中心に、五感を様々に刺激する体験をお届けします。新宿の高層ビル群から渋谷のスクランブル交差点、お台場のレインボー・ブリッジ、秋葉原の賑やかな通りを駆け巡ります。さらに神秘的で趣があるシーンに踏み込むと、上野公園が現れ、複雑に描かれた歌舞伎の登場人物の周りを桜の花びらが渦巻きます。また、漫画とオノマトペの世界へ飛び込み、手と身体を使って描く教育的で遊び心のあ...

11月9日はゼネスト。ベルギーで発生する影響
11月9日(水曜)にベルギー全土でゼネラル・ストライキによる抗議活動が予定されている。主に鉄道その他の公共交通機関の混乱、飛行機の離発着に重大な影響が起こりそうだ。
鉄道については、ベルギー国鉄SNCBに勤務する組合員が前日つまり11月8日(火曜)の夜22時から業務を停止することを計画しているので注意が必要である。9日(水曜)はかなりの便に影響が出る。
タリスの運行にはあまり影響がないという情...
ミチルのひとりごと キュウリを切れない日本人と、ヒジャブを被らないクルド人
家庭科の時間が、昔から大の苦手だった。
私の子供の頃は、女の子は家庭科で、男の子は図画工作と決まっており、男女で学校で習う内容に違いがある時代だった。
不器用だった私は、家庭科の時間が苦痛で仕方がなかった。男子が楽しそうにノコギリを使って椅子とか作っているときに、どうして女子は料理や裁縫を習わなければいけないのか。なぜ自分の興味のある科目を選択できないのだろう。
家庭科では、1分以内にキュウ...

サンカントネールで新版画展。20世紀初頭の「新しい浮世絵」
『新版画』とは、20世紀初頭の日本の伝統的な版画(浮世絵)の刷新運動です。
出版社の渡辺庄三郎 (1885-1962) は、写真やリトグラフなどの新しい輸入技術が広まったことで伝統的な木版画の制作が減少していることを憂い、この運動の最大の推進者になりました。彼のもとには、伝統的な木版画の技法を使ってデザインするアーティストが集まってきました。
風景画、美人画、歌舞伎役者、花鳥画など古典的な題材...

ベルギー的解決 手仕事が一番?
青い鳥でお楽しみいただける4コマ漫画「ベルギー的解決」。
ときに、日本の常識では考えられない行動をとるベルギー人たち。
野菜の葉っぱをとるなら、包丁でさくっと切るんじゃないの? え、手でもぎる??
まあ、目的が達成されれば、それでいいじゃないですか。
漫画家あさの描くベルギーのゆるい日常をお届けしました〜。次回もお楽しみに!...

ロシアで生産開始? 人気ベルギービールのレフ
ウクライナ戦争がはじまってからすでに半年が経つ。EUをはじめ国際社会はロシアに経済制裁を課すことで、戦争を終結させるよう圧力をかけてきたが、今のところ目に見える成果はあがっていない。
ロシアでの生産活動を再開?
ベルギーのビール会社大手であるAB InBev社も、4月の段階でロシア国内にある工場の生産や販売などの活動を停止させると発表した。ところが8月に入ると、人気主力商品のレフを現地ロシアの...